自分のキャリアをあれこれ考えながら、Pythonで様々なデータを分析していくブログです

Pythonで主成分分析とクラスタリング(階層型、非階層型)をやってみた。

Python
PythonData Analytics

クラスタリング・主成分分析・潜在モデル分析などを試してみる上で適切なデータセットはなんだろうと考えていました。アイリスのデータセットでさくっとやるのも良かったのですが、熟考した結果「動物」の分類だ!と閃きました 笑

なぜ動物かというと以前ヒト・チンパンジー・ゴリラ・オラウータンが進化の過程でどう枝分かれしたかみたいなデータを見たときに印象に残っていたためです。

ヒトやチンパンジーをふくめて、すべての生物が共通の祖先から進化したという「進化論」の考え方をはじめて発表したのは、ダーウィン(Charles Robert Darwin、1809-1882)です。それから今日まで、発掘された骨の化石の形を分析したり、遺伝子をヒトやチンパンジーと比較したり、といったさまざまな研究が進み、共通祖先からどのようにヒトが進化してきたかも分かってきています。
引用: https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0043/

下記のような系統図です。

引用: https://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/27/2/27_27.010/_pdf

類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ」という本の内容を抜粋するとDNAの一致率でいうと、ヒトと「チンパンジー」が98.8%、「ゴリラ」が97.7%、「オラウータン」が約96.4%のようです。(計算された時期や手法によって他の情報源と差異は発生するかも知れません。)

ヒトと最も近いのは系統図やDNAの一致率でいうとチンパンジーということになりますが、身体的特徴の類似度を考慮するとヒトはチンパンジーよりオラウータンに近いのではという意見もあるようです。

 現存する人間に最も近い生物はチンパンジーではなくオランウータンだ。こう主張する最新の研究論文が議論を呼んでいる。 この結論は、オランウータンと人間が身体的に酷似していることに基づく...多くの科学者が引き合いに出すDNA鑑定は人間とチンパンジーのゲノムのごく一部しか調べていない...しかも、はるかに多くの動物が共有する古いDNAの形質がいくつも、人間とチンパンジーの類似点として挙げられている可能性がある。
引用: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1352/

前置きが長くなってしまいましたが、動物の特徴量はグルーピング手法と相性がいいのではないかと思い探してみたらぴったりのデータセットがありました。

AwA2 (Animals with Attributes 2) のデータセットになります。

スポンサーリンク

AwA2 (Animals with Attributes2)のデータセットとは

AwA2のデータセットは画像の著作権問題で利用制限中であるAwA (Animals with Attributes)の後継のデータセットになります。転移学習、特に属性ベースの分類とゼロショット学習のベンチマークとして利用されています。

50種類の動物(哺乳類)の画像が37322枚含まれており、各画像の特徴量は事前に抽出したものが用意されていました。また各クラスの属性情報(色やストライプの有無など全部で85カラム)も提供されています。

※ ちなみに画像は2016年にFlickrなどのパブリックソースから著作権フリーの画像を収集したそうです。

※ ゼロショット学習というワードが初めてでしたので調べてみると、学習データにはないがテストデータや未知のデータには存在するラベルを予測しようとするアプローチのようです。GMOさんのZero-shot learningの紹介:見たことがない画像やニュースを予測してみましたが事例も載っており分かりやすかったです。

観点が異なりますが、情報がないという点では何となく推薦システムのコールドスタート問題に通じるものがあるなと思いました。(詳しくはYahoo! JAPAN Tech Blogの機械学習の階層モデルの適用でコールドスタート問題に対処するが参考になります。)

人工知能/機械学習分野のゼロショット学習(Zero-shot Learning)とは、新しいクラス(分類問題の場合)やタスクを訓練データから事前に学習していなくても、推論時にその未知のクラスやタスクについての何らかの補助情報(説明テキストや属性情報、クラス間の類似性など)を訓練済みAIモデルに与えることで、柔軟に適切な分類や予測を行うための学習方法のことである。
引用: https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2307/27/news033.html

スポンサーリンク

AwA2のデータセットの中身を確認する

それでは事前準備として、早速AwA2のデータセットをダウンロードして中身を確認してみたいと思います。

https://cvml.ista.ac.at/AwA2/ にアクセスし、AwA2-base.zipをダウンロードしてください。

Downloadsセクションにリンクがあります。もし画像も一緒に確認したい場合は13GBもありますが、AwA2-data.zipをダウンロードすると確認できます。

・Base package (32K) including the class/attribute table:AwA2-base.zip (same as for AwA1)

・Images in JPEG format and license files: AwA2-data.zip (13 GB!)

・(画像の特徴量は今回は使わない) Features extracted using an ILSVRC-pretrained ResNet101 (as used in [1]): AwA2-features.zip

動物クラスを確認

データセットに含まれる50種類の動物は下記になります。AwA2-base.zipもしくはAwA2-data.zipを解凍したフォルダ内のclasses.txtに記載されています。

犬や猫の具体的な種別も含まれているようですね。(英語の勉強にもなりました 笑)

No. 英名 日本語名 画像 No. 英名 日本語名 画像
1 antelope アンテロープ 26 hamster ハムスター
2 grizzly+bear グリズリーベア 27 squirrel リス
3 killer+whale シャチ 28 rhinoceros サイ
4 beaver ビーバー 29 rabbit ウサギ
5 dalmatian ダルメシアン(犬) 30 bat コウモリ
6 persian+cat ペルシャ(猫) 31 giraffe キリン
7 horse 32 wolf オオカミ
8 german+shepherd ジャーマンシェパード(犬) 33 chihuahua チワワ(犬)
9 blue+whale シロナガスクジラ 34 rat ラット(大型のネズミ)
10 siamese+cat シャム(猫) 35 weasel イタチ
11 skunk スカンク 36 otter カワウソ
12 mole モグラ 37 buffalo バッファロー
13 tiger トラ 38 zebra シマウマ
14 hippopotamus カバ 39 giant+panda ジャイアントパンダ
15 leopard ヒョウ 40 deer シカ
16 moose ヘラジカ 41 bobcat ボブキャット
17 spider+monkey クモザル 42 pig ブタ
18 humpback+whale ザトウクジラ 43 lion ライオン
19 elephant 44 mouse マウス(小型のネズミ)
20 gorilla ゴリラ 45 polar+bear ホッキョクグマ
21 ox 雄牛 46 collie コリー(犬)
22 fox キツネ 47 walrus セイウチ
23 sheep 48 raccoon アライグマ
24 seal アザラシ 49 cow 雌牛
25 chimpanzee チンパンジー 50 dolphin イルカ
スクロールできます

クラスタリングしたときにクジラやイルカは似たグループになりそうですね。またゴリラとクモザルは同じ様なカテゴリーに入るのでしょうか。

スポンサーリンク

分析用に動物の属性情報のデータセット作成

まずは、50種類の動物 x 85属性情報を持ったデータフレームを作成しようと思います。

今回はK-Means, PCA, and Dendrogram on the Animals with Attributes Datasetを参考にしました。

下記の流れで分析を進めようと思います。 (参考にしたノートブックまんまですが 笑)

  1. 分析用データの作成
  2. 85次元を2次元で表現するため、主分析分析を実施
  3. 主成分分析の結果を活用し非階層クラスタリング(K-Means)でグルーピング
  4. 階層クラスタリングでグルーピング

分析用データの作成

データフレーム作成準備
BASE_DIR="/Users/hinomaruc/Desktop/blog/dataset/AwA2/Animals_with_Attributes2" import pandas as pd import os from IPython.display import display, HTML # 動物クラスの情報 (indexの情報として利用) classes=pd.read_fwf(os.path.join(BASE_DIR,"classes.txt"), header=None)[1].values print(classes) # 属性情報名 (columnの情報として利用) feature_names=pd.read_fwf(os.path.join(BASE_DIR,"predicates.txt"), header=None)[1].values print(feature_names) # 各動物クラスの属性情報 (データの中身) features = pd.read_fwf(os.path.join(BASE_DIR,"predicate-matrix-continuous.txt"), header=None) print(features.head())
Out[0]
['antelope' 'grizzly+bear' 'killer+whale' 'beaver' 'dalmatian' 'persian+cat' 'horse' 'german+shepherd' 'blue+whale' 'siamese+cat' 'skunk' 'mole' 'tiger' 'hippopotamus' 'leopard' 'moose' 'spider+monkey' 'humpback+whale' 'elephant' 'gorilla' 'ox' 'fox' 'sheep' 'seal' 'chimpanzee' 'hamster' 'squirrel' 'rhinoceros' 'rabbit' 'bat' 'giraffe' 'wolf' 'chihuahua' 'rat' 'weasel' 'otter' 'buffalo' 'zebra' 'giant+panda' 'deer' 'bobcat' 'pig' 'lion' 'mouse' 'polar+bear' 'collie' 'walrus' 'raccoon' 'cow' 'dolphin'] ['black' 'white' 'blue' 'brown' 'gray' 'orange' 'red' 'yellow' 'patches' 'spots' 'stripes' 'furry' 'hairless' 'toughskin' 'big' 'small' 'bulbous' 'lean' 'flippers' 'hands' 'hooves' 'pads' 'paws' 'longleg' 'longneck' 'tail' 'chewteeth' 'meatteeth' 'buckteeth' 'strainteeth' 'horns' 'claws' 'tusks' 'smelly' 'flys' 'hops' 'swims' 'tunnels' 'walks' 'fast' 'slow' 'strong' 'weak' 'muscle' 'bipedal' 'quadrapedal' 'active' 'inactive' 'nocturnal' 'hibernate' 'agility' 'fish' 'meat' 'plankton' 'vegetation' 'insects' 'forager' 'grazer' 'hunter' 'scavenger' 'skimmer' 'stalker' 'newworld' 'oldworld' 'arctic' 'coastal' 'desert' 'bush' 'plains' 'forest' 'fields' 'jungle' 'mountains' 'ocean' 'ground' 'water' 'tree' 'cave' 'fierce' 'timid' 'smart' 'group' 'solitary' 'nestspot' 'domestic'] 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 75 \ 0 -1.00 -1.00 -1.0 -1.00 12.34 0.0 0.0 0.0 16.11 9.19 ... 0.00 1 39.25 1.39 0.0 74.14 3.75 0.0 0.0 0.0 1.25 0.00 ... 7.64 2 83.40 64.79 0.0 0.00 1.25 0.0 0.0 0.0 68.49 32.69 ... 79.49 3 19.38 0.00 0.0 87.81 7.50 0.0 0.0 0.0 0.00 7.50 ... 65.62 4 69.58 73.33 0.0 6.39 0.00 0.0 0.0 0.0 37.08 100.00 ... 1.25 76 77 78 79 80 81 82 83 84 0 0.00 1.23 10.49 39.24 17.57 50.59 2.35 9.70 8.38 1 9.79 53.14 61.80 12.50 24.00 3.12 58.64 20.14 11.39 2 0.00 0.00 38.27 9.77 52.03 24.94 15.77 13.41 15.42 3 0.00 0.00 3.75 31.88 41.88 23.44 31.88 33.44 13.12 4 6.25 0.00 9.38 31.67 53.26 24.44 29.38 11.25 72.71 [5 rows x 85 columns]
データフレームの作成
df_animals_attributes = pd.DataFrame(data=features.values,index=classes,columns=feature_names) df_animals_attributes
Out[0]
      antelope  grizzly+bear    killer+whale    beaver  dalmatian
black   -1.00   39.25   83.40   19.38   69.58
white   -1.00   1.39    64.79   0.00    73.33
blue    -1.00   0.00    0.00    0.00    0.00
brown   -1.00   74.14   0.00    87.81   6.39
gray    12.34   3.75    1.25    7.50    0.00
...     ...     ...     ...     ...     ...
smart   17.57   24.00   52.03   41.88   53.26
group   50.59   3.12    24.94   23.44   24.44
solitary    2.35    58.64   15.77   31.88   29.38
nestspot    9.70    20.14   13.41   33.44   11.25
domestic    8.38    11.39   15.42   13.12   72.71

85 rows × 5 columns

作成したデータフレームの中身を確認

infoメソッドで概要を確認
df_animals_attributes.info()
Out[0]
Index: 50 entries, antelope to dolphin
Data columns (total 85 columns):
 #   Column       Non-Null Count  Dtype  
---  ------       --------------  -----  
 0   black        50 non-null     float64
 1   white        50 non-null     float64
 2   blue         50 non-null     float64
 3   brown        50 non-null     float64
 4   gray         50 non-null     float64
 5   orange       50 non-null     float64
 6   red          50 non-null     float64
 7   yellow       50 non-null     float64
 8   patches      50 non-null     float64
 9   spots        50 non-null     float64
 10  stripes      50 non-null     float64
 11  furry        50 non-null     float64
 12  hairless     50 non-null     float64
 13  toughskin    50 non-null     float64
 14  big          50 non-null     float64
 15  small        50 non-null     float64
 16  bulbous      50 non-null     float64
 17  lean         50 non-null     float64
 18  flippers     50 non-null     float64
 19  hands        50 non-null     float64
 20  hooves       50 non-null     float64
 21  pads         50 non-null     float64
 22  paws         50 non-null     float64
 23  longleg      50 non-null     float64
 24  longneck     50 non-null     float64
 25  tail         50 non-null     float64
 26  chewteeth    50 non-null     float64
 27  meatteeth    50 non-null     float64
 28  buckteeth    50 non-null     float64
 29  strainteeth  50 non-null     float64
 30  horns        50 non-null     float64
 31  claws        50 non-null     float64
 32  tusks        50 non-null     float64
 33  smelly       50 non-null     float64
 34  flys         50 non-null     float64
 35  hops         50 non-null     float64
 36  swims        50 non-null     float64
 37  tunnels      50 non-null     float64
 38  walks        50 non-null     float64
 39  fast         50 non-null     float64
 40  slow         50 non-null     float64
 41  strong       50 non-null     float64
 42  weak         50 non-null     float64
 43  muscle       50 non-null     float64
 44  bipedal      50 non-null     float64
 45  quadrapedal  50 non-null     float64
 46  active       50 non-null     float64
 47  inactive     50 non-null     float64
 48  nocturnal    50 non-null     float64
 49  hibernate    50 non-null     float64
 50  agility      50 non-null     float64
 51  fish         50 non-null     float64
 52  meat         50 non-null     float64
 53  plankton     50 non-null     float64
 54  vegetation   50 non-null     float64
 55  insects      50 non-null     float64
 56  forager      50 non-null     float64
 57  grazer       50 non-null     float64
 58  hunter       50 non-null     float64
 59  scavenger    50 non-null     float64
 60  skimmer      50 non-null     float64
 61  stalker      50 non-null     float64
 62  newworld     50 non-null     float64
 63  oldworld     50 non-null     float64
 64  arctic       50 non-null     float64
 65  coastal      50 non-null     float64
 66  desert       50 non-null     float64
 67  bush         50 non-null     float64
 68  plains       50 non-null     float64
 69  forest       50 non-null     float64
 70  fields       50 non-null     float64
 71  jungle       50 non-null     float64
 72  mountains    50 non-null     float64
 73  ocean        50 non-null     float64
 74  ground       50 non-null     float64
 75  water        50 non-null     float64
 76  tree         50 non-null     float64
 77  cave         50 non-null     float64
 78  fierce       50 non-null     float64
 79  timid        50 non-null     float64
 80  smart        50 non-null     float64
 81  group        50 non-null     float64
 82  solitary     50 non-null     float64
 83  nestspot     50 non-null     float64
 84  domestic     50 non-null     float64

とりあえずnullはなさそうですね。データ型も問題なさそうです。

describeメソッドでデータ俯瞰する
df_animals_attributes.describe().transpose()
Out[0]
        count   mean    std     min     25%     50%     75%     max
black   50.0    35.3530     26.045034   -1.00   11.1500     34.335  47.3350     91.55
white   50.0    26.8552     27.883534   -1.00   4.4900  17.660  42.5250     95.62
blue    50.0    4.2134  11.683817   -1.00   0.0000  0.000   1.1700  67.08
brown   50.0    38.7088     25.864638   -1.00   15.7450     44.385  58.3775     91.20
gray    50.0    26.7472     22.947985   0.00    6.3150  24.115  39.3300     83.97
...     ...     ...     ...     ...     ...     ...     ...     ...
smart   50.0    33.6064     18.689228   8.75    17.7700     31.070  44.0900     84.36
group   50.0    31.0194     21.446729   0.00    13.5400     24.690  49.8625     80.60
solitary    50.0    25.8326     17.404436   0.00    8.9450  25.580  38.6700     59.47
nestspot    50.0    20.8992     10.667576   2.31    12.4975     18.990  28.1650     44.17
domestic    50.0    25.6106     26.516248   0.00    5.0350  12.950  44.7675     83.55

属性情報の数値がどう計算されているか気になったので調べてみた

データを見てみて数値情報の詳細が知りたかったので調べてみました。

README-attributes.txtに記載がありました。

Oshersonが収集したデータが元になっていて、それをKempが拡張したようです。

The numeric data was originally collected by Osherson et al. [1],
and extended by Kemp et al. [2].
[1] D. N. Osherson, J. Stern, O. Wilkie, M. Stob, and E. E.
Smith. Default probability. Cognitive Science, 15(2), 1991.
[2] C. Kemp, J. B. Tenenbaum, T. L. Griffiths, T. Yamada, and
N. Ueda. Learning systems of concepts with an infinite rela-
tional model. In AAAI, 2006.

Oshersonの記事はDefault Probabilityから確認することができました。

Kempの論文はLearning Systems of Concepts with an Infinite Relational Modelから確認することが出来ます。

Oshersonの記事を読む限り、まとめると下記になるようです。

  • MITの学部生に対して広告を出して被験者を募集。参加者には報酬が支払われた。
  • 被験者は、48の哺乳類の動物と85の属性のリストを確認し、各哺乳動物-属性のペアに非負の数値を割り当てるように指示された。
    (今回のデータは50の哺乳類が存在するので後で拡張されたのかも知れません)
  • 数値は「属性と哺乳動物の間の関連性の相対的な強さを反映するべき」とされた。
    (数値が高いほど関連性が高いということになりますね。)
  • すべての被験者の評価は線形変換によって0から1の範囲に正規化された。
  • 各哺乳動物について、それを評価した8または9人の被験者の正規化されたスコアが平均された。

だいたい分かってきました。1つ前のセクションで確認したデータでは1より大きい数値も存在するので、-1は欠損、0~100の値を取り、数値が大きいほど対象の属性と関連性が高いということになりそうです。

※ -1が欠損値だと理解したのは、README-attributes.txt内に記載があったためです。

Missing values in the numeric table are marked by -1

理解が進んだので、数件のサンプルを覗いてみます。

数件ピックアップして確認

特徴が想像しやすく分かりやすい哺乳動物を選択しデータの中身を確認してみます。

シャチ、シマウマ、象のデータを確認
from IPython.display import display, HTML HTML(df_animals_attributes.loc[['killer+whale', 'zebra', 'elephant']].transpose().to_html())
Out[0]
attribute killer+whale zebra elephant
black 83.40 85.04 2.50
white 64.79 85.04 3.75
blue 0.00 0.00 0.00
brown 0.00 0.00 15.23
gray 1.25 0.00 83.97
orange 0.00 0.00 0.00
red 0.00 0.00 0.00
yellow 0.00 0.00 0.00
patches 68.49 0.00 0.00
spots 32.69 0.00 1.25
stripes 0.00 98.86 0.00
furry 1.25 36.40 1.14
hairless 70.62 7.69 68.27
toughskin 57.04 20.80 77.62
big 90.85 48.82 85.48
small 1.25 8.18 1.25
bulbous 61.87 11.88 48.52
lean 22.68 38.74 1.25
flippers 79.94 0.00 0.00
hands 0.00 0.00 0.00
hooves 0.00 76.45 10.60
pads 0.00 0.00 17.10
paws 0.00 0.00 5.08
longleg 0.00 39.02 39.14
longneck 1.25 21.88 1.25
tail 41.67 61.43 51.97
chewteeth 12.50 64.72 38.16
meatteeth 45.15 0.00 0.00
buckteeth 5.00 14.38 11.25
strainteeth 30.22 6.25 0.00
horns 0.00 0.00 1.14
claws 0.00 0.00 0.00
tusks 0.00 0.00 70.47
smelly 7.50 9.55 49.67
flys 1.25 0.00 3.75
hops 0.00 4.17 0.00
swims 91.45 0.00 0.00
tunnels 0.00 0.00 0.00
walks 0.00 77.61 66.19
fast 57.37 70.85 3.75
slow 5.14 1.25 63.03
strong 63.35 29.85 67.45
weak 1.25 16.25 0.00
muscle 10.45 38.76 25.56
bipedal 0.00 0.00 0.00
quadrapedal 0.00 89.00 70.61
active 27.29 42.51 6.48
inactive 13.23 20.00 53.62
nocturnal 8.75 0.00 7.50
hibernate 0.00 0.00 0.00
agility 27.80 29.52 5.78
fish 66.75 0.00 0.00
meat 21.81 5.14 5.68
plankton 32.86 0.00 0.00
vegetation 3.75 74.30 55.85
insects 0.00 0.00 1.25
forager 10.89 32.08 8.06
grazer 0.00 78.67 43.83
hunter 57.87 4.17 3.75
scavenger 6.61 0.00 2.50
skimmer 20.36 0.00 0.00
stalker 15.00 0.00 0.00
newworld 16.25 5.42 4.53
oldworld 12.50 90.92 84.56
arctic 24.51 0.00 0.00
coastal 30.11 0.00 0.00
desert 0.00 0.00 8.75
bush 0.00 41.53 36.91
plains 0.00 58.91 14.11
forest 0.00 8.75 7.58
fields 0.00 29.09 16.10
jungle 0.00 10.00 36.33
mountains 0.00 10.00 0.00
ocean 88.28 0.00 0.00
ground 0.00 82.75 66.81
water 79.49 0.00 1.25
tree 0.00 0.00 0.00
cave 0.00 0.00 0.00
fierce 38.27 0.00 20.63
timid 9.77 53.25 39.36
smart 52.03 22.63 22.81
group 24.94 80.60 49.87
solitary 15.77 1.25 6.25
nestspot 13.41 19.09 12.29
domestic 15.42 9.94 6.88
スクロールできます

特徴的な属性を抜粋してみました。

数値が高いほどその動物の特徴を色濃く表現出来ていそうですね。

attribute killer+whale zebra elephant
black(黒) 83.40 85.04 2.50
white(白) 64.79 85.04 3.75
gray(灰色) 1.25 0.00 83.97
patches(斑模様?) 68.49 0.00 0.00
swims(泳ぐ) 91.45 0.00 0.00
smart(賢い) 52.03 22.63 22.81
group(群れ) 24.94 80.60 49.87
newworld(南北アメリカおよびオーストラリアに存在) 16.25 5.42 4.53
oldworld(アジア、ヨーロッパ、アフリカなどに存在) 12.50 90.92 84.56
スクロールできます

属性名ごとに一番数値が低い動物と高い動物を確認

属性名が短く省略されているので、属性ごとに一番数値が低い動物と一番数値が高い動物の一覧を作成してどのような意味か推定しようと思います。

一部Oshersonの記事にも省略されていない属性の意味が記載されているので、そちらも参考にしながらまとめてみます。

属性ごとに数値が最も低いindexと最も高いindexを取得
# 各列ごとに最小値、最小値のインデックス、最大値、最大値のインデックスを計算 min_values = df_animals_attributes[df_animals_attributes > 0].min() min_indexes = df_animals_attributes[df_animals_attributes > 0].idxmin() max_values = df_animals_attributes.max() max_indexes = df_animals_attributes.idxmax() # 新しいデータフレームを作成して情報をまとめる summary_df = pd.DataFrame({ '最小値': min_values, '最小値のindex': min_indexes, '最大値': max_values, '最大値のindex': max_indexes }) # 描画 HTML(summary_df.to_html())
Out[0]

※ 見やすいようにアウトプットは加工しています。

最小値 最小値のindex 最大値 最大値のindex 最小値 最小値のindex 最大値 最大値のindex
black 1.88 lion 91.55 bat muscle 0.62 mouse 82.34 tiger
white 1.25 lion 95.62 polar+bear bipedal 0.62 collie 68.80 gorilla
blue 1.56 seal 67.08 blue+whale quadrapedal 4.80 dolphin 89.00 zebra
brown 0.33 dolphin 91.20 moose active 2.64 rhinoceros 77.80 chimpanzee
gray 1.25 killer+whale 83.97 elephant inactive 1.11 horse 53.62 elephant
orange 1.49 cow 72.91 tiger nocturnal 0.62 dolphin 98.86 bat
red 0.12 chihuahua 40.89 fox hibernate 1.11 horse 86.14 grizzly+bear
yellow 0.16 dolphin 48.43 giraffe agility 3.52 pig 88.33 spider+monkey
patches 0.62 chimpanzee 84.95 giant+panda fish 0.62 spider+monkey 83.33 otter
spots 0.80 dolphin 100.00 dalmatian meat 0.30 cow 86.97 tiger
stripes 1.25 leopard 98.86 zebra plankton 3.12 beaver 82.30 humpback+whale
furry 0.62 dolphin 90.19 persian+cat vegetation 1.25 leopard 78.06 moose
hairless 0.46 chimpanzee 73.27 dolphin insects 0.62 lion 46.43 bat
toughskin 0.62 chihuahua 77.62 elephant forager 1.25 otter 77.01 squirrel
big 1.25 mole 94.60 humpback+whale grazer 0.25 walrus 78.67 zebra
small 1.25 killer+whale 86.05 chihuahua hunter 0.62 mole 84.93 tiger
bulbous 0.62 chihuahua 82.08 walrus scavenger 0.72 cow 60.85 rat
lean 1.25 elephant 73.48 leopard skimmer 1.12 grizzly+bear 50.11 humpback+whale
flippers 4.38 beaver 86.44 dolphin stalker 0.62 mouse 87.22 tiger
hands 1.25 walrus 77.77 chimpanzee newworld 2.64 rhinoceros 82.33 moose
hooves 10.60 elephant 86.32 horse oldworld 3.95 grizzly+bear 90.92 zebra
pads 0.56 giraffe 42.44 persian+cat arctic 1.11 siamese+cat 96.88 polar+bear
paws 1.25 gorilla 76.17 collie coastal 1.25 dalmatian 59.15 seal
longleg 1.25 pig 84.01 giraffe desert 0.31 cow 22.50 lion
longneck 1.25 killer+whale 96.71 giraffe bush 2.50 german+shepherd 65.09 chimpanzee
tail 5.39 buffalo 86.56 beaver plains 1.25 spider+monkey 68.84 buffalo
chewteeth 5.92 bobcat 64.72 zebra forest 1.25 sheep 77.40 grizzly+bear
meatteeth 0.62 buffalo 85.88 tiger fields 1.25 dalmatian 70.14 horse
buckteeth 2.47 antelope 83.12 beaver jungle 0.25 rabbit 91.98 chimpanzee
strainteeth 0.19 cow 69.32 blue+whale mountains 0.62 mole 67.19 moose
horns 1.14 elephant 93.02 moose ocean 35.00 otter 89.36 humpback+whale
claws 3.75 seal 75.05 tiger ground 10.00 otter 84.48 rat
tusks 1.25 ox 90.74 walrus water 0.55 cow 89.95 humpback+whale
smelly 1.95 squirrel 100.00 skunk tree 1.25 fox 81.36 chimpanzee
flys 0.82 dolphin 95.90 bat cave 0.32 cow 80.62 bat
hops 1.14 raccoon 87.59 rabbit fierce 1.11 giraffe 83.81 tiger
swims 0.25 lion 91.45 killer+whale timid 2.27 raccoon 67.49 deer
tunnels 0.19 cow 77.61 mole smart 8.75 hippopotamus 84.36 chimpanzee
walks 2.50 bat 78.90 ox group 0.62 collie 80.60 zebra
fast 2.50 hippopotamus 85.26 leopard solitary 1.25 zebra 59.47 bobcat
slow 1.11 horse 68.69 hippopotamus nestspot 2.31 hippopotamus 44.17 gorilla
strong 1.25 mole 88.78 ox domestic 2.31 buffalo 83.55 siamese+cat
weak 1.11 horse 61.36 chihuahua
スクロールできます

属性名の意味一覧 (推測)

前セクションの結果を省みて、各属性の意味をまとめてみました。

属性名 日本語訳 属性名 日本語訳
black 黒い muscle 筋肉質な
white 白い bipedal 二足歩行可能な
blue 青い quadrapedal 四足歩行可能な
brown 茶色い active 活動的な
gray 灰色 inactive 非活動的な
orange オレンジ色 nocturnal 夜行性
red 赤い hibernate 冬眠する
yellow 黄色い agility すばしっこい
patches 斑ら模様な fish 魚を食べる
spots 点々模様な meat 肉を食べる
stripes ストライプ模様な plankton プランクトンを食べる
furry 毛皮でおおわれた vegetation 草を食べる
hairless 毛がない insects 虫を食べる
toughskin 頑丈な forager 食物を探し回り収集する
big 大きな grazer 草食動物
small 小さな hunter 狩猟者(肉食動物?)
bulbous 太っていて丸い感じ scavenger 腐肉食(死骸などを食べる)
lean 痩せた skimmer (水面上を)すくい取る
flippers ヒレがある stalker 追いかけてくる
hands 手がある newworld 南北アメリカおよびオーストラリアに生息(おそらく南北アメリカがメイン)
hooves 蹄(ひづめ)がある oldworld アジア、ヨーロッパ、アフリカなどに生息(おそらくアフリカがメイン)
pads 足裏が柔らかい(パッドがある) arctic 北極圏に生息
paws 肉球がある coastal 沿岸・海岸地帯に生息
longleg 足が長い desert 砂漠地帯に生息
longneck 首が長い bush 低木・灌木が生えている地帯に生息
tail 尻尾がある plains 平原・平原地帯に生息
chewteeth 噛むのに適した臼歯を持っている forest 森林地帯に生息
meatteeth 肉を食べるのに適した歯を持っている(犬歯?) fields 野原・畑地帯に生息
buckteeth 出っ歯がある jungle ジャングルに生息
strainteeth (自信ないが)繊維状の歯がある mountains 山に生息
horns 角がある ocean 海で生活
claws 爪がある ground 地面で生活
tusks 牙がある water 水中で生活
smelly 匂いがする(臭い) tree 木で生活
flys 飛ぶ(移動手段) cave 洞窟で生活
hops 跳ねる(移動手段) fierce 獰猛な
swims 泳ぐ(移動手段) timid 臆病な
tunnels 穴を掘る(移動手段) smart かしこい
walks 歩く(移動手段) group 群れる
fast 速い solitary 孤独な
slow 遅い nestspot 巣作りをする(縄張りがあるとか?)
strong 強い domestic 家庭で飼われる
weak 弱い
スクロールできます
スポンサーリンク

PCAで次元削減を試してみる (2次元)

さてデータの理解も進んだので、まずは主成分分析を試してみたいと思います。85次元の情報を扱うのは大変なので2次元で表現させてみたいと思います。

描画設定
import numpy as np import pandas as pd import seaborn as sns # 描画設定 sns.set_style("whitegrid") from matplotlib import rcParams rcParams['font.family'] = 'Hiragino Sans' # Macの場合 #rcParams['font.family'] = 'Meiryo' # Windowsの場合 #rcParams['font.family'] = 'VL PGothic' # Linuxの場合 rcParams['xtick.labelsize'] = 12 # x軸のラベルのフォントサイズ rcParams['ytick.labelsize'] = 12 # y軸のラベルのフォントサイズ rcParams['axes.labelsize'] = 18 # ラベルのフォントとサイズ rcParams['figure.figsize'] = 18,8 # 画像サイズの変更(inch)
主成分分析を実施。コンポーネンツ=2
from sklearn.decomposition import PCA X=df_animals_attributes.values pca = PCA(n_components=2) X_pca = pca.fit(X).transform(X) print("Before: X.shape",X.shape) print("After: X_pca.shape",X_pca.shape)
Out[0]
Before: X.shape (50, 85)
After: X_pca.shape (50, 2)

無事85次元の情報量を2次元で表現できたようです。これは描画するときに役立ちます。3次元データにして3Dで描画するのもありかも?

PCAで2次元で表現した情報をプロット
import matplotlib.pyplot as plt from adjustText import adjust_text # 主成分のプロット plt.scatter(X_pca[:, 0], X_pca[:, 1]) plt.xlabel('Principal Component 1') plt.ylabel('Principal Component 2') plt.title('PCA Results') texts = [] # 各プロットにクラス名を追加。ラベル配置調整用にリストにも追加。 for idx,aclass in enumerate(classes): texts.append(plt.text(X_pca[idx, 0], X_pca[idx, 1], aclass, fontsize=12, ha='center', va='bottom')) # ラベル位置の調整 (adjustTextというツールを使っています。pip install adjustTextで事前にインストールが必要) adjust_text(texts, force_points=0.2, force_text=0.2, expand_points=(1, 1)) plt.show()
Out[0]

クジラ系や猫・犬などは似たような位置に存在していることが分かりますね。雄牛・雌牛も隣同士のようです。ほぼ似たような特性なのでしょうね。

一方でグリズリーベアとホッキョクグマはPCAの結果だと距離が少し離れているように見えます。森の中で生活しているか海の近くで生活しているかの違いが出ているのでしょうか?

気になるのでクマだけ個別にデータを確認しておこうと思います。

グリズリーベアとホッキョクグマの属性情報を確認
from IPython.display import display, HTML HTML(df_animals_attributes.loc[['grizzly+bear', 'polar+bear']].transpose().to_html())
Out[0]
      grizzly+bear  polar+bear
black     39.25     10.00
white      1.39     95.62
swims      2.50     39.17
oldworld   3.95     31.25
arctic     6.65     96.88
coastal    2.78     48.96
mountains  43.85    1.25

一部抜粋しています。上記らへんで違いが出ているのかも知れないと思いました。

スポンサーリンク

PCAで次元削減を試してみる (3次元)

せっかくなので3次元バージョンも試してみたいと思います。

描画にはplotlyを利用しました。(matplotlibだとクラス名が全て重なってしまってよく分からないグラフになってしまったので、、)

PCAの次元数を3にした
from sklearn.decomposition import PCA pca = PCA(n_components=3) X_pca3d = pca.fit(X).transform(X) print("Before: X.shape",X.shape) print("After: X_pca3d.shape",X_pca3d.shape) import plotly.express as px # データフレームを作成 import pandas as pd df = pd.DataFrame({'PC1': X_pca3d[:, 0], 'PC2': X_pca3d[:, 1], 'PC3': X_pca3d[:, 2], 'Class': classes}) # 3D Scatter plotを作成 fig = px.scatter_3d(df, x='PC1', y='PC2', z='PC3', color='Class', text='Class', opacity=0.7) fig.update_layout( scene=dict( xaxis_title='Principal Component 1', yaxis_title='Principal Component 2', zaxis_title='Principal Component 3', ), title='PCA Results in 3D', width=800, # Set the width of the figure height=600, # Set the height of the figure ) # ラベルの位置調整 fig.update_traces(textposition='bottom center', selector=dict(mode='markers+text')) fig.show()
Out[0]

Before: X.shape (50, 85)
After: X_pca3d.shape (50, 3)

Plotlyでの描画結果、インタラクティブに操作できます。

グリズリーベアとホッキョクグマは3Dで見ても同じような距離感ですね 笑

スポンサーリンク

K-Meansでクラスタリングを試してみる

非階層クラスタリングです。
85カラムの中から、自分で分類に使いたい特徴量を選択しK-Meansにかけてみるという方法もあるかと思いますが、今回はサンプルに倣ってPCAの結果(2次元に圧縮したもの)をそのままK-Meansアルゴリズムでクラスタリングしてみようと思います。

from sklearn.cluster import KMeans # とりあえず8つに分けてみる。エルボー法とかで最適な分割数を求めてもよし n_clusters = 8 # random_stateを設定しないと毎回結果が変わるので再現性を重視する場合は注意 kmeans = KMeans(n_clusters=n_clusters,n_init="auto",random_state=1111) # fitする clusters = kmeans.fit_predict(X_pca) # Define a color map for clusters cluster_colors = plt.cm.viridis(np.linspace(0, 1, n_clusters)) # Visualize the clusters in 2D PCA space plt.scatter(X_pca[:, 0], X_pca[:, 1], c=clusters, cmap='viridis', s=50) plt.title('PCA Results with Clusters') plt.xlabel('Principal Component 1') plt.ylabel('Principal Component 2') texts = [] # 各プロットにクラス名を追加。ラベル配置調整用にリストにも追加。 for idx,aclass in enumerate(classes): texts.append(plt.text(X_pca[idx, 0], X_pca[idx, 1], aclass, fontsize=12, ha='center', va='bottom')) # ラベル位置の調整 (adjustTextというツールを使っています。pip install adjustTextで事前にインストールが必要) adjust_text(texts, force_points=0.2, force_text=0.2, expand_points=(1, 1)) # Create a custom legend legend_labels = [f'Cluster {i}' for i in range(n_clusters)] legend_handles = [plt.Line2D([0], [0], marker='o', color='w', markerfacecolor=cluster_colors[i], markersize=10, label=legend_labels[i]) for i in range(n_clusters)] plt.legend(handles=legend_handles, title='Cluster Numbers', loc='lower right') plt.show()
Out[0]

元のデータフレームにクラスタ情報を追加し、平均値を確認
# データブレームにクラスタ番号追加 df_animals_attributes['Cluster'] = clusters HTML(df_animals_attributes.groupby('Cluster').mean().transpose().to_html())
Out[0]

※ 一部抜粋です。
Cluster 0 1 2 3 4 5 6 7
black 40.290 38.558333 25.378571 36.929091 4.77 25.396667 29.740000 48.355000
big 20.266 71.183333 54.491429 37.867273 79.48 34.540000 73.723333 13.088333
swims 3.125 78.558333 0.532857 3.027273 40.37 66.076667 0.701667 1.620000
hunter 11.383 24.618333 4.511429 60.828182 3.75 30.996667 2.035000 1.840000

クラスタごとの平均値を確認すると特色が浮き彫り出てきます。通常ここでクラスタごとに名前をつける作業が発生します (ネーミングのセンスが問われます 笑)

クラスタ1は海系の動物かなとかクラスタ3は肉食動物系かなとか考える時間になります。

ネーミング後に実業務では、クラスタの特色ごとに施策を考えて実行して、ランダムにやった場合と比べてどれくらい効果があるかなど確認していくことが多いかも知れません。

スポンサーリンク

階層型クラスタリングを試す

デンドログラムを描画してみようと思います。

from scipy.cluster.hierarchy import dendrogram, linkage,fcluster cluster_link = linkage(X, method='ward'); dendrogram(cluster_link,labels=classes)
Out[0]

美しいですね。自分の好みの集団を作成することが出来ますね。

データ量が多くなると確認が大変なので、非階層クラスタリングの方が向いているデータセットもあるかと思いますか、今回は50レコードが対象なので階層型に向いていそうですね。

系統図みたいに直感的に似ている動物が近くいそうですね。

ゴリラ・クモザル・チンパンジーが近くに存在するらしく想定通りになりました。
ビーバーとカワウソも見た目で言うと近くにいるのは分かりますね。

今回投入変数として「見た目」・「生息場所」・「移動手段」・「何を食べるか」など全てを使いましたが、見た目でも色系は除くなどすればまた結果は変わってきそうですね。

何を目的として分類するのかを考えた上で投入変数を選択することが大事だと感じました。

scipyにはf(lat)clusterというメソッドも用意されていて、特定の条件でクラスタ番号を自動的に振り分けるといったことも可能でした。
※ 閾値の値を設定するのが大変でしたが、、

下記のような感じで使います。
fcluster(cluster_link,t=200, criterion='distance')
array([21, 5, 16, 14, 4, 3, 21, 3, 15, 3, 9, 10, 2, 18, 2, 19, 12,
15, 18, 12, 20, 1, 20, 16, 12, 10, 11, 18, 10, 13, 22, 1, 3, 8,
1, 14, 19, 23, 7, 21, 2, 20, 2, 10, 6, 3, 17, 8, 20, 16],
dtype=int32)

スポンサーリンク

まとめ

今回はデータセットの中身の理解に時間がかかりました。ただクラスタリングなどの分類用のデータセットとしては分かりやすいしいいサンプルになりそうです。

次はソフトクラスタリングと潜在クラス分析あたりをやってみようと思います。

ライブラリのバージョンまとめは下記
pandas==2.0.3
numpy==1.24.4
scikit-learn==1.3.0
scipy==1.10.1
plotly==5.17.0
matplotlib==3.7.3
adjustText==0.8

タイトルとURLをコピーしました