自分のキャリアをあれこれ考えながら、Pythonで様々なデータを分析していくブログです

hinomaruc

Data Analytics

(その2-2) Heart Disease(Cleveland)のデータセットで心臓病かどうかをニューラルネットワークで予測してみた。

前回の記事ではロジスティック回帰で心臓病かどうかを当てるモデルを作成しました。(その2-1) Heart Disease(Cleveland)のデータセットで心臓病かどうかをロジスティック回帰分析で予測してみた。今回はKaggleのhear...
Data Analytics

(その2-1) Heart Disease(Cleveland)のデータセットで心臓病かどうかをロジスティック回帰分析で予測してみた。

前回Heart Disease(Cleveland)のデータ俯瞰を実施しました。本記事では続きで下記を実施したいと思います。モデリング用データの準備モデリングモデリングでは心臓病かどうかを当てるモデルを作成したいと思います。色々候補はありま...
Data Analytics

(その1) Heart Disease(Cleveland)のデータ俯瞰

このブログも幅広くデータ分析に関する情報をまとめて来ました。Python環境構築からデータ操作の方法、機械学習でのモデル作成とディープラーニングによる物体検知まで手広くやってみました。そろそろ原点である「様々なデータを分析する」に戻ろうかと...
Python

imgaugで画像のデータ拡張(data augumentation)を試してみる

データ拡張(Data Augmentation)は、機械学習やコンピュータビジョンにおいて使用される手法であり、既存の画像データに対して様々な変換や修正を行うことで、トレーニングデータセットのサイズと多様性を人工的に増やす手法です。データが...
Linux

Oracle Linuxでpam_faillock.soモジュールを使ったユーザーロック機能を試してみる

今回はpam_faillock.soモジュールを使って、ログインに失敗したときにアクセス制限をかける方法をまとめておきます。The pam_faillock.so module maintains a list of failed auth...
English

エンジニアが英語でのミーティングを乗り越えるために必要な7つのこと (自己流)

ここで言っている「英語のミーティング」とは1対1や1対2くらいの小規模のチームミーティングを想定しています。最近ちょくちょく英語でのミーティングが入りますが、相手の言っていることを100%理解しているとは言い難いし、自分の言いたいことを10...
Python

Mask R-CNNでAPを計算してみる

MaskRCNNによる物体検知を試してみるの記事の続きになります。前回はdetectメソッドで物体検知を試しました。今回はAPの計算をしてみようと思います。サンプルを確認するとutilsのcompute_apメソッドで実現可能そうです。Dr...
Python

Mask R-CNNによる物体検知を試してみる

Mask R-CNN(Mask Region Convolutional Neural Network)は、物体検出とセグメンテーションのための深層学習モデルで、R-CNN(Region Convolutional Neural Netwo...
Linux

Oracle Linuxでユーザーやグループの追加や削除をする方法

よく使うコマンドをメモしておきます。新規グループの作成sudo groupadd hinomaruc -g 10000hinomarucという名前の新しいグループを作成します。-gオプションは、グループのGID(グループID)を指定するため...
Linux

残り続けているGPUのプロセスを削除する方法

nvidia-smiコマンドで確認した動作中のプロセスをkillしたが、なぜかGPUのUsageが解放されないということはないでしょうか?私はAWSのg5インスタンスを利用中に発生しました。もしそのような現象が発生したらfuserコマンドを...